【ペットのお悩み相談室】チャイムや物音に吠えます

チャイムや物音に吠えます
来客時にチャイムが鳴った時や、マンションの上の階から物音がしたときなど、狂ったように吠えます。家族が帰宅した際のガチャっとドアが開く音に対しても吠えます。大丈夫だよ、と声を掛けても耳に入らないくらいの勢いで吠え続けています。どうしたら直りますか?(ロングコートチワワ1歳)ドッグトレーナーの回答
ワンちゃんが吠えるのには必ず理由があります。「チャイムや物音に対して吠えてしまう」というのは、以下の2点のいずれかが理由であると考えられます。- 興奮(お知らせ)
- 恐怖、警戒
興奮で吠えている場合は、家族が帰宅した時に吠えるようなケースです。 「お父さんが帰ってきた!」「お母さんが帰ってきた!」と嬉しくて興奮して吠えてしまっています。人が大好きで来客が大好きな子の場合には、知らない人の場合であっても、興奮して吠えてしまうこともあるでしょう。
喜んでくれるのはとても良いことなのですが、興奮して吠えてしまってはいけません。しっかり我慢することを教えていきましょう。
①「ダメ」としっかり伝え吠え止ませる
理由はなんであれ、「吠えていることはいけないことだ」としっかりと伝える必要があります。「ダメ」としっかり伝え、吠え止んだらすぐに「いいこ」とほめましょう。 ほめ続ける&ごほうびをばらまくようにしてたくさんあげることで時間をかけ、チャイムに対する興奮を鎮めます。②指示を活用する
チャイムが鳴って吠えるまでの数秒の間に「フセ」や「ハウス」などの落ち着かせる効果のある指示を出しましょう。 ただ興奮時の指示は、難易度があがります。日頃からどんな状況でも応えられるよう指示の強化を行っておきましょう。
来客は安全だということを教えること、普段からリラックスできるよう社会化と練習を行うことが大切です。
①まずは吠える前にほめる努力をする
チャイムが鳴って吠えるまでの数秒の間にほめることができるとベストです。「とにかく間髪入れすにほめる」「おやつをあげる」「おやつをばらまく」畳みかけるようにほめ続けてあげましょう。②「ダメ」としっかり伝え吠え止ませる
それでも吠えてしまったらまずは吠え止ませる必要があります。 「ダメ」としっかり伝え、吠え止んだらすぐに「いいこ」とほめましょう。 ①のようにほめ続ける&ごほうびをばらまくようにしてたくさんあげることで再度吠えてしまうことを予防します。③来客からおやつをもらう
「知らない人」という不信感から吠えているため、「大丈夫だよ」「この人が来たんだよ」と確認させ安心させてあげることが大切です。 「ピンポン=知らない人がくる」ではなく「ピンポン=おやつをくれる人が来る」となるように社会化をするには、その人からおやつをもらえるとベストです。業者の人などで難しい場合には、確認させ、飼い主さまの手からおやつをあげる形でも構いません。必ず来た人を確認させるようにしましょう。物音に対する吠えの場合には「警戒」であることがほとんどです。 その場合には上記③のように、確認させ納得させて社会化を行う必要があります。都度都度しっかりと社会化を行うことが大切ですので、頑張りましょう。
これを繰り返すことで、「インターフォンが鳴るとおやつをもらえる」→「インターフォンが鳴ると嬉しいことがある」と学習が積み重なり、徐々にチャイムや物音に対する警戒心が和らいでいきます。
警戒吠えは、社会化不足が要因で引き起こされる問題です。警戒心がピークとなる生後6ヵ月頃までにどれだけ社会化ができたかによって大きく変わってきますので、子犬ちゃんを迎えた際は警戒吠えが出てからではなく、出ないように社会化をおこなってあげてくださいね。