お問い合わせ しつけについて
よくあるご質問
しつけの内容によって、始めるタイミングは異なります。
トイレトレーニングなどの基本的なしつけは、お迎え直後から始めていきましょう。
一方で「おすわり」「マテ」などのコマンド練習は、環境に慣れてから、生後3カ月頃を目安に始めるとよいでしょう。
お迎え直後はまず、安心して眠れる環境づくりや、飼い主さまとの信頼関係づくりが最優先です。
この時期は、体を触ることに慣れさせたり、音や景色などの刺激にふれる“社会化”を意識して過ごしてみてください。
なお、ワンちゃんにはそれぞれ個性があり、生活環境や性格によって最適な対応方法は異なります。
上手くいかない、よく分からないなどお世話のご不安、しつけのご不明点等ございましたら【Mypets>しつけ相談・ご予約>オンライン個別しつけ相談予約】より、トレーナーにご相談ください。
ワンちゃんを叱るときは、感情的にならず、冷静に、的確に伝えることが大切です。以下のポイントを押さえましょう。
・叱るのは1回だけ: 何度も繰り返したり、長時間お説教するのは逆効果です。
・タイミングは“その瞬間”: 現行犯のときのみ有効です。後から叱っても意味が伝わりません。
・短く明確な言葉で:「いけない!」「ダメ!」など、一言で伝えましょう。
・声のトーンを使い分ける: 褒めるときは高めの声、叱るときは低めの声を意識しましょう。
・名前を呼ばない: 名前は“うれしい言葉”にしておくため、叱るときには使わないようにしましょう。
なお、体罰や怒鳴ることは絶対に避けてください。 ワンちゃんに不信感を与え、関係が悪化してしまう可能性があります。
飼い主さまは、ワンちゃんを導く“優しいリーダー”であることが大切です。
なお、ワンちゃんにはそれぞれ個性があり、生活環境や性格によって最適な対応方法は異なります。
上手くいかない、よく分からないなどお世話のご不安、しつけのご不明点等ございましたら【Mypets>しつけ相談・ご予約>オンライン個別しつけ相談予約】より、トレーナーにご相談ください。
ネコちゃんは本来とてもマイペースで、自分の判断で行動する生きものです。
そのため、ワンちゃんのようなトレーニングというよりも、してほしくない行動を防ぎ、安心して過ごせる環境を整えることが、しつけの基本になります。
例えば
・トイレ以外で排泄する → トイレ環境の見直しと、粗相しやすい場所への立ち入り制限
・キッチンに乗る → キッチンに入れない、乗る前に止める
・カーテンに飛びつく → 似た遊びができるおもちゃを用意する
ネコちゃんにとって危険な行動や、どうしても困ることを中心に、無理なく・少しずつ導いてあげましょう。
なお、ネコちゃんにはそれぞれ個性があり、生活環境や性格によって最適な対応方法は異なります。 上手くいかない、よく分からないなどお世話のご不安、しつけのご不明点等ございましたら【Mypets>しつけ相談・ご予約>オンライン個別しつけ相談予約】より、トレーナーにご相談ください。
お問い合わせ確認