【ペットのお悩み相談室】ケージに入れると鳴きやみません

ケージに入れると鳴きやみません
お店で教えていただいたように、基本的にはケージに入れるようにしているのですが、とても悲しそうに鳴き続けています。どうすればよいでしょうか。鳴いている姿を見るのも辛いですが、近所から苦情が来るのではとそっちの心配もあり気が気じゃありません(豆柴 5カ月)
ドッグトレーナーの回答
ワンちゃんが鳴くのには理由があります。大きく分けて、要求と警戒の2点です。
ケージに入れて泣くのは、前者の「要求」にあたると考えられます。「ケージから出して」と伝えているのです。
ケージから出してしまえば泣き止むことがほとんどなのですが、その要求を吞んでしまっては、いつまでたってもケージ嫌いな子になってしまいます。
まずはケージを好きにさせる、一番落ち着く自分の居場所であると学ばせることが重要です。
ケージトレーニング前提は「無理やり入れない」事です。一度でも無理に入れることで、「閉じ込められた」と感じて、苦手意識を持ってしまいます。
トレーニングの手順
- ケージの扉を外した状態で、生活空間に置き、いつでも入れるようにする。
- ケージの中にフードを入れ、取りに行かせる。フードを入れる時に「ハウス」と声かけを行う
- 2を繰り返すと、徐々に、フードを持ち「ハウス」というだけで、フードをもらう前からケージに向かうようになる
- ワンちゃんがケージに入り、くるっと向きを変えて、出入口から顔を出した状態(身体はケージの中の状態)でフードを手から与える。
- 4を繰り返すと、ケージに入っているとおやつをもらえる、良いことがあると考え、ケージ内にとどまることを覚えます。
- ケージに扉をつける
- 「ハウス」でワンちゃんがケージに入った後、5秒だけ扉を閉じる。すぐに開けて、フードを与える。これを繰り返し、徐々に扉を閉める時間をながくしていく。
- ケージ内のそばにいて「ケージ内で静かにしてたら、褒める、おやつをあげる」これを何度も何度も繰り返すこと
そのほか、愛犬が快適に過ごすために、ベッドもとっても重要です。形状についても、スタンダードなクッションタイプのベッドから、ドーム型、トンネル状になっているものなど色々あります。愛犬の身体がちょうどすっぽり入るサイズがベストです。愛犬好みのベッドを探して、ケージ内においてあげましょう。