【ペットのお悩み相談室】遠吠えをします

愛犬が遠吠えを覚えてしまったようです
柴犬、2歳です。数カ月前からデカい声で遠吠えをするようになってしまいました。どうすればよいでしょうか。(柴犬2歳)
ドッグトレーナーの回答
遠吠えとは、通常の吠え方とは異なり、ワォーーーン、など長々と続く大きな鳴き声です。ワンちゃんのルーツである狼は、遠吠えを通じて離れた場所にいる仲間を呼んだり、危険を伝えあったりしていました。そのため、遠吠え行為自体は、その名残であり、本能的な行為であるといえます。
とはいえ、人間社会で生活していく上では、近隣の目も気になりますし、できればやめてほしい、という方も多いのではないでしょうか。
まず、ワンちゃんはどのタイミングで遠吠えをしますか?そのタイミングによって、どんな理由で遠吠えをしているのか知ることから始めましょう。
理由1:要求
例えば、朝方などに遠吠えをする場合は、「お腹がすいた」「散歩に連れて行って」など、飼い主さんに対して、要求や催促の意味で遠吠えをしていると考えられます。これについては、遠吠えでもいつもの吠え方でも、対応としては変わりません。一度でも遠吠えをして要求が通ると、それが癖になり、今後も吠えることで意思を通そうとしてしまいます。心を鬼にして、無視を続けましょう。理由2:ストレス解消
そのほか、不安や寂しさが原因で遠吠えをして、ストレスを解消している場合もあります。人間が山のてっぺんや海に向かって大きな声で叫んだり、カラオケで熱唱することでストレスが解消されるのと似たようなものかもしれません。これについてはスキンシップの時間や日々の運動量を増やすことで解消されることも多いです。ワンちゃんが抱えているストレス自体を解消してあげるように心がけましょう。遊ぶ時間をしっかり設けてエネルギーを発散させ、心も体も満たしてあげてください。
理由3:本能
例えば、救急車のサイレンやパトカーの音に反応して遠吠えをしてしまう子は多いのですが、これらの緊急車両が発するサイレンは、ワンちゃんが遠吠えをする周波数に近いために、ついつい反応してしまうといわれています。このように、遠吠えの原因が外の騒音の場合は、完全にはやめさせることは難しいかもしれませんが、できるだけ遠吠えをさせないような環境を整えることが必要です。
まずは、ワンちゃんの過ごすハウスを、外の音が聞こえやすい窓際ではなく、騒音が届きにくい場所に置く、室内を防音仕様にするなどと環境を整えましょう。
また、万が一遠吠えを始めてしまったら、おやつやおもちゃを使って、できるだけ気を逸らすようにしましょう。そうして遠吠えをやめたら褒めておやつを与えます。これを繰り返すことによって、遠吠えをやめたら嬉しいことが起こる、と学習し、徐々に本能的な遠吠えを減らしていくことができます。