【ペットのお悩み相談室】興奮しやすくて困っています

興奮しやすくて困っています
2歳になる男の子のヨーキーと暮らしています。子犬のころからなのですが、すごく興奮しやすいです。来客はもちろん、電話の音やテレビの中のワンちゃん、マンションの隣室のドアのあく音や鈴の音?など、とにかく大興奮で吠えまくります。
興奮時には抱きかかえて、大丈夫だよと優しく声を掛けてなだめていますが、心臓もすごくドキドキしています。どうやら怖いようです。
しつけや社会化不足と言われればその通りでしょうし、飼い主である私の責任なのは分かっているのですが、見ていて可哀そうです。(ヨークシャーテリア 2歳)

ドッグトレーナーの回答
愛犬の興奮に対しては、その状況に合わせて以下の1-3のいずれかで対応する方法があります。 愛犬が興奮するには、必ず原因があります。まずはその原因を突き止め、適切に対応するようにしてください。興奮しやすい子への対応
- 興奮させるシーンを作らない
まずは大前提として、興奮させる状況を作らない、興奮する原因を作らないことが何より大切です。飼い主さま側で愛犬が興奮するシーンを回避するように努めましょう。
愛犬はどんなタイミングで興奮しますか?
お散歩中に他の犬に会ったとき?インターフォンがなったとき?苦手な動物病院に行ったとき?状況は様々だと思いますが、例えばお散歩中に興奮してしまう場合は、いち早く飼い主さまが他のワンちゃんに気づいて、道の端に移動するようにしましょう。他の道に変更できるようならば道を変更してください。小型犬ならば、通り過ぎるまで抱っこをしてもかまいません。
もし道幅が狭くどうしたってすれ違わなければならない場合などは、他のワンちゃんが通り過ぎるタイミングでおやつを出して、ワンちゃんから視線をそらしてください。
そして見事吠えないでいられたらご褒美としておやつを与えましょう。ワンちゃんがおやつに気を取られることで、他のワンちゃんに興奮することを避けることができます。
その他、インターフォンに吠えてしまう場合は、インターフォンの音を最小に設定しておくほか、事前に分かっている友人知人などにはインターフォンを鳴らさず、着いたら連絡をもらえるよう頼んでおくのも一つの手です。
動物病院が苦手で興奮してしまうならば、周りが見えないようにクレートに布をかけておくほか、順番で呼ばれるまで外でお散歩をさせておくなど、できるだけ興奮を引き起こす場所にいさせない、見せないという工夫が大切です。
- 気をそらす
そうした際は、フードやおやつを使って、興奮の対象から気をそらすようにしましょう。例えばインターフォンの音や他のワンちゃん、にがてなものをみたときなど、興奮して吠え始める前に、手に握ったおやつやフードをワンちゃんの鼻先にかざしてください。
そうして注意を引いて、苦手なものが過ぎ去るのを待ちます。その後、きちんと我慢できたのを確認しておやつをあげてください。これを繰り返すことで、苦手なことを我慢するとおやつをもらえる、とワンちゃん自身が学習し、徐々に苦手意識も和らげることができます。
- 無視
飼い主さまが慌てたり、構ってしまうと、愛犬もさらに興奮し、吠えや飛び掛かりも収まりません。愛犬からすると、「興奮すると、飼い主さまが自分にかまってくれる」「近くに来て遊んでくれる」と理解してしまいます。
たとえば、帰宅時に喜んで飛びついたり走り回る際も、心を鬼にしてしばらく無視をしてください。興奮してしまっているのに、気をそらそうとおやつをあげても、時すでに遅しです。ワンちゃんは、興奮して飛び掛かるとご褒美がもらえる、と理解してしまいます。
興奮している間は無視をして、落ち着いてからご褒美を与えるようにしてください。
最初は構ってくれない飼い主さまを不審に思い、要求吠えなどが続く可能性がありますが、ここで折れてしまっては努力が台無しです。
かまってくれない飼い主さまを見ていると、徐々に愛犬の興奮も減っていくはずです。なかなか心苦しいかと思いますが、心を鬼にして無視するようにしましょう。