愛猫の年齢は人間換算で何歳?早見表や見分け方、飼う際のポイントも解説

ペットと暮らす 2025.11.1

愛猫の年齢は人間換算で何歳?早見表や見分け方、飼う際のポイントも解説

「うちの愛猫って人間でいうと何歳なの?」
「計算方法はあるの?」
「ネコちゃんは平均でどれくらい生きられる?」

愛猫と一緒に暮らしていて、このような疑問が浮かぶ方もいるのではないでしょうか。

ネコちゃんは人間よりも早いスピードで歳を重ね、生後1年半で人間でいう20歳になります。ネコちゃんの年齢を人間の年齢に置き換えて理解することは、愛猫の成長段階に合わせた適切なお世話をするうえで重要です。

この記事では、ネコちゃんの年齢が人間でいうと何歳なのかを解説します。また、ライフステージごとの注意点や、愛猫に健康で長生きしてもらうための具体的なポイントにも触れています。

この記事を読めば愛猫の年齢を理解し、これからの猫生がさらに豊かで幸せなものになるでしょう。ぜひ最後までお読みください。

目次

  1. 愛猫が人間でいうと何歳なのか換算する方法
  2. ネコちゃんの平均寿命
  3. ネコちゃんの年齢は見た目でもわかる?3つの見分け方
  4. 【ライフステージ別】ネコちゃんを飼う際の注意点
  5. 愛猫が健康で長生きするための4つのポイント
  6. 愛猫の人間換算した年齢を理解しつつ豊かな毎日を過ごそう

愛猫が人間でいうと何歳なのか換算する方法

 愛猫が人間でいうと何歳なのか換算する方法

ネコちゃんは最初の1〜2年で急速に成長し、その後はゆるやかに歳を重ねていきます。ここでは、環境省などが示している考え方に基づいた、一般的な年齢換算の方法を2つご紹介します。

ネコちゃんの年齢早見表

ネコちゃんの年齢 人間の年齢に換算
1カ月1歳
2カ月3歳
3カ月5歳
6カ月9歳
9カ月13歳
1年15歳
1年半20歳
2年24歳
3年28歳
4年32歳
5年36歳
6年40歳
7年44歳
8年48歳
9年52歳
10年56歳
11年60歳
12年64歳
13年68歳
14年72歳
15年76歳
16年80歳
17年84歳
18年88歳
19年92歳
20年96歳

出典:ペットの終活ノート|環境省

上記は、ネコちゃんの年齢と人間の年齢を対比させた早見表です。愛猫の年齢が人間で何歳くらいにあたるのか、ひと目で確認できます。

たとえば生後1カ月のネコちゃんは、人間でいうと1歳に相当しますが、生後1年経つと人間でいう15歳になります。

ネコちゃんの人間年齢計算式

ネコちゃんの人間年齢計算式
24 + (ネコちゃんの年齢 − 2) × 4

ネコちゃんの人間年齢は、上記の式から算出可能です。

ネコちゃんは最初の2年間で人間のおよそ24歳まで成長します。その後は、1年につき人間の4歳分ずつ歳をとると考えられています。

そのため、2歳未満のネコちゃんの年齢については、上記の早見表から確認しましょう。

ネコちゃんの平均寿命

 ネコちゃんの平均寿命

愛猫と一日でも長く一緒にいたい、と願うのは飼い主共通の想いでしょう。ここでは、現代のネコちゃんがどれくらい生きるのか、平均寿命について見ていきましょう。

平均寿命は15.92歳

一般社団法人ペットフード協会が2024年に発表した調査によると、ネコちゃん全体の平均寿命は15.92歳です(出典:犬猫平均寿命の推移|一般社団法人ペットフード協会

この調査では、飼育環境による寿命の違いも明らかになっています。家の外に出ない完全室内飼育のネコちゃんの平均寿命は16.34歳です。一方で、お外にお出かけすることがある飼い猫や、いわゆる「外猫」の平均寿命は14.24歳という結果でした。

外に出るネコちゃんや外で生活するネコちゃんは、交通事故やほかのネコちゃんとのケンカによるケガなどのリスクが高まります。そのため、室内飼いのネコちゃんに比べて寿命が短くなる傾向があります。

ギネス記録に登録されている長寿猫は38歳

長寿としてギネス世界記録に認定されているのは、アメリカで暮らしていた「クリームパフ」という名前の女の子です。クリームパフちゃんは38歳と3日まで生きました。

クリームパフちゃんの年齢を人間換算すると、およそ168歳になります。これは稀なケースですが、いかにネコちゃんが長寿になりうるかを示す驚くべき記録といえるでしょう。

ネコちゃんの年齢は見た目でもわかる?3つの見分け方

 ネコちゃんの年齢は見た目でもわかる?3つの見分け方

保護したネコちゃんや、誕生日がはっきりしないネコちゃんの場合、おおよその年齢を知りたいと思うこともあるでしょう。確実な判断は難しいものの、体のいくつかの特徴から年齢の推測が可能です。

ただし、ここで紹介する方法はあくまで一般的な目安です。栄養状態や生活環境によって個体差が大きいため、参考情報としてご活用ください。

特に、外猫などの外で過ごす時間があるネコちゃんは、実年齢よりも老化が進んでいるように見えることがあります。

見分け方1. 歯の状態を見る

ライフステージ 歯の状態 推測される年齢
子猫期(月齢) 乳歯が生え始める 生後1カ月齢
乳歯が生えそろう(26本) 生後2カ月齢
乳歯が抜け始める 生後3~5カ月齢
永久歯が生えそろう(30本) 生後6カ月齢
成猫期(1歳~6歳) 歯が白く輝いている 1歳未満
やや黄ばみ始める 1~2歳
歯石がつき始め、歯が少しすり減ってくる 3~5歳
高齢猫期(7歳~) 歯の先が丸くなる 7歳頃
歯がすり減り、歯茎の色素沈着が増える 8~9歳
歯が大きくすり減り、歯が抜けることもある 10~15歳

ネコちゃんの場合、乳歯は26本、永久歯は30本です。永久歯が生えそろっていれば、少なくとも生後6カ月齢以上であると判断できます。

その後は、歯の白さや歯石の付着具合、歯のすり減り方などが年齢を重ねたサインとなります。

見分け方2. 目の状態を見る

ライフステージ 特徴
子猫期 キトンブルー(青い目)
成猫期 本来の色が定着(グリーン、ヘーゼル、アンバー、カッパーなど)
高齢猫期 白く濁ったり、部分的にシミが出たりする

生まれたばかりの子猫はまだ目が開いていませんが、通常は生後1〜2週間で目が開き始めます。

目が開いたばかりの子猫は、虹彩にまだ色素が沈着していないため、「キトンブルー」と呼ばれる青い目をしています。そのため、目の色が青ければ生後3カ月未満と考えてよいでしょう。

高齢猫期に入ると、人間と同じように目にも老化のサインが現れる場合があります。水晶体が白く濁ってきたり、虹彩に黒いシミのようなものが見られたりする場合は、高齢のネコちゃんである可能性が考えられます。

見分け方3. 被毛の状態を見る

ライフステージ 被毛の状態
子猫期 ・毛が細く、柔らかい
・全体的にふんわり、さらさらとした手触り
成猫期 ・しっかりとした手触り
・毛にはツヤがある
高齢猫期 ・ツヤが失われ、ごわつきやパサつきが目立つ
・白髪が混じり始める
・毛色が薄くなることがある

被毛の状態も年齢を判断するヒントになり、若いネコちゃんほど被毛は柔らかく、ツヤがあるのが特徴です。年齢を重ねるにつれて、毛質や見た目に変化が現れます。

高齢猫期に入ると、毛並みが全体的にパサついた印象になったり、白髪が混じり始めたりすることがあります。

【ライフステージ別】ネコちゃんを飼う際の注意点

 【ライフステージ別】ネコちゃんを飼う際の注意点
ライフステージ 年齢の目安 注意点
子猫期 ~1歳 ・十分な栄養とカロリーが必要
・ワクチン接種が不可欠
・感染症や寄生虫にも注意
成猫期 1歳~6歳 ・定期的な健康診断を習慣づける
高齢猫期 7歳~ ・病気や認知症などのリスクが高まる
・必要な栄養素を配合したフードへの切り替え
・水分摂取を促す工夫も重要

ネコちゃんの年齢を人間換算で理解することは、各ライフステージに応じた適切なケアをおこなうために重要です。

ここでは、ネコちゃんの一生を3つの時期に分け、それぞれの時期の特徴と飼い主が特に注意すべき点を解説します。

子猫期(〜1歳)

子猫期は、心身ともに急速に成長する時期で、生後1年間で人間の年齢に換算すると約15歳まで成長します。骨格や筋肉の形成をサポートするため、十分なタンパク質とカロリーを含む子猫用フードを与えます。

母猫からの移行抗体が少なくなる生後2〜3カ月頃は、感染症にかかりやすい時期です。動物病院で獣医師と相談し、適切な時期に混合ワクチンを接種しましょう。

また、去勢手術・避妊手術は生後6ヶ月ごろに行うのが一般的です。去勢手術・避妊手術を行うと体重が増えやすくなったり、性格が変化したりするケースがあります。

成猫期(1歳〜6歳)

1歳を過ぎると成長が落ち着き、心身ともに最も安定した時期に入ります。とはいえ、目に見えない病気を発症する可能性もあるため、年に1回は健康診断を受けて早期発見に努めることが重要です。

この時期に注意したいのが肥満で、避妊・去勢手術後から特に太りやすくなるうえ、食べ過ぎや運動不足になるネコちゃんもいます。標準的な成猫用フードを与え、おやつの与えすぎに注意するなど、体重管理を心がけましょう。

高齢猫期(7歳〜)

7歳頃から、ネコちゃんは高齢猫期に入ります。
高齢期特有の病気のリスクが高まるため、定期的な健康診断が必要です。水をよく飲む、よく鳴くようになったなど、日々の小さな変化を見逃さないようにしましょう。

消化しやすく、高齢のネコちゃんに必要な栄養素が含まれたシニア用フードに切り替えるのがおすすめです。腎臓への負担を考慮し、水分を多く摂取できるウェットフードを取り入れるのもよい方法です。

愛猫が健康で長生きするための4つのポイント

 愛猫が健康で長生きするための4つのポイント

愛猫との幸せな時間を1日でも長く続けるためにも、以下4つのポイントを心がけましょう。

  1. 年齢に合わせてフードを選ぶ
  2. ストレスの少ない生活環境を整える
  3. 定期的に健康診断に連れて行く
  4. 万が一に備えてペット保険に入る

ここでは、愛猫が健康で長生きするための4つのポイントを解説します。

ポイント1. 年齢に合わせてフードを選ぶ

ネコちゃんの健康維持のために、ライフステージに合わせたフードを選びましょう。子猫期、成猫期、高齢猫期によって必要とされる栄養バランスは異なります。

子猫期には体の成長をサポートする高タンパク・高カロリーなフードが必要です。成猫期には健康を維持するためのバランスの取れたフード、高齢猫期には内臓に負担をかけにくく、消化しやすいフードが適しています。

愛猫の年齢に合った総合栄養食を主食として与えるようにしましょう。

ポイント2. ストレスの少ない生活環境を整える

愛猫のために、安心してくつろげる静かな寝床や、高い場所、隠れられる場所を用意してあげましょう。

ネコちゃんは環境の変化に敏感で、ストレスを感じやすい動物です。ストレスは免疫力の低下を招き、さまざまな病気の引き金になる可能性があります。

また、適度な運動はストレス解消につながります。おもちゃで一緒に遊ぶ時間を作り、愛猫とのコミュニケーションを大切にしましょう。

ポイント3. 定期的に健康診断に連れて行く

症状がなくても定期的に健康診断に連れて行くと、病気の早期発見・早期治療につながります。ネコちゃんは体の不調を隠す習性があるため、飼い主が異変に気づいたときには病気が進行しているケースも少なくありません。

高齢猫期に入ったら、半年に1回の健康診断が推奨されます。獣医師による診察や血液検査などを通じて愛猫の健康状態を定期的にチェックし、適切なケアをおこないましょう。

ポイント4. 万が一に備えてペット保険に入る

ペット保険は、万が一の際の経済的な負担を軽減できる手段です。

突然の病気やケガによる高額な治療費は、飼い主にとって大きな負担です。ペット保険に加入すれば、愛猫に必要な治療をためらうことなく受けさせてあげられる可能性が高まります。

ペット保険にはさまざまなプランがあり、補償内容や保険料も異なります。高齢になると加入できる保険が限られたり、保険料が上がったりするのが特徴です。

ペット保険の加入を考えている方は、若くて健康なうちから加入することをおすすめします。

愛猫の人間換算した年齢を理解しつつ豊かな毎日を過ごそう

 愛猫の人間換算した年齢を理解しつつ豊かな毎日を過ごそう

愛猫の人間年齢を知ると、その年齢に合った食事や健康管理を考えることができます。

ネコちゃんは1〜2歳で急速に成長し、その後はゆるやかに歳を取っていきます。正確な誕生日が分からないネコちゃんでも、歯や目、被毛の状態から、おおよその年齢が推測可能です。

この記事で紹介したポイントを参考にすると、愛猫の年齢に合わせた適切なケアを心がけられます。今のフードが愛猫の年齢に合っているか確認したり、次の健康診断の相談をしたりすることから、始めてみてはいかがでしょうか。

飼い主の行動が愛猫の健康寿命を延ばし、共に過ごす時間をより豊かで幸せなものにしてくれます。ぜひ、愛猫との毎日を素晴らしいものにしてください。

子猫の一覧はこちら