命を落としかねないペットの熱中症

さて今回はワンちゃんの熱中症についてお伝えしたいと思います! ワンちゃんも人間と同じように熱中症になることがあるので、ぜひご一読いただければ幸いです。
目次
1. ワンちゃんも熱中症になるの?
日本の夏の暑さは年々厳しくなっていきますね。ワンちゃんたちは全身を毛でおおわれていて、また人間と違って体の一部からしか汗をかくことができません。そのため「ハッハッ」と短い呼吸をすることによって水分を蒸発させて、体内の熱を外に逃がして、体温を調整しています。しかし、気温や湿度が高かったり、呼吸器に問題があるワンちゃんの場合はうまく熱を放出することができずに、熱中症になってしまうことがあります。

2. 命にかかわる、恐ろしい熱中症
熱中症といっても軽くとらえてはなりません。体温が高い状態がつづくのと同時に脱水によって血液がドロドロになって、血圧が低下してしまいます。脳に十分な血液が送られないことから酸欠状態になり、めまいやふらつき、ぐったりとして意識を失ったり、より症状が進むと呼吸困難に陥ります。熱中症は、人間同様にワンちゃんの命に係わる病気です。発見が遅く症状が悪化するとワンちゃんに後遺症が残ってしまったり、最悪のケースでは亡くなってしまうこともある非常に危険な病気です。飼い主さまだけでなく、ワンちゃんも熱中症には十分気をつけて生活していきましょう。
3.ワンちゃんの熱中症の症状
熱中症は状態によってだんだんと症状が変わっていく特徴があります。下にまとめましたので確認していきましょう。初期症状
- 呼吸がいつもより明らかに速い
- 心拍数が早い
- 体を触ると熱い
- 動きたがらない
- よだれが多い
非常に危険な状態
- 元気がなくなる
- 舌や歯ぐきが青白くなる(チアノーゼ)
- 下痢や嘔吐
- 筋肉が震えている
- 意識がなくなる、呼びかけに反応しない

4.熱中症が疑われる際の応急処置
初期の症状が出た段階でお散歩やドッグランは即時に中断し、日陰へ移動してください。お水を飲む場合は飲ませてあげて、体に水をかけるなどして体温を下げてあげましょう。お水を飲まない場合は、スポーツドリンクを与えても問題ありません。また、ワキや首、足のつけ根などを保冷剤で冷やすことも有効な手段です。
お家にいるときは扇風機やエアコン、うちわでワンちゃんに風を送るとよいです。ただし、室温が30度以上など暑い状態で、熱風を送っても全く意味がありませんのでご注意ください。まずはクーラーを起動させ、室温を下げましょう。
小型犬では初期症状がでてわずか5分で末期症状になることもあります。
また命が助かっても心疾患などの後遺症が残ることもあります。 熱中症になっているかな?と思ったら一刻も早く対処してあげることが重要です。 応急処置が済んだら病院にすぐに連絡し、受診が必要な場合は体を冷やしながら病院に連れて行ってあげてください。
5.熱中症予防をしよう!
熱中症は飼い主さまの注意で、気を付けることができる病気です。 以下のことから気を付けて、ワンちゃんが熱中症にならないよう気を付けていきましょう!お散歩の時間は涼しい時間帯で
熱中症にならないためには、28℃以上の時間帯はお散歩を避けましょう。 ワンちゃんは人間よりも地面に近いこところを歩きます。アスファルトや土のはね返りで、実は人以上に暑さを感じているのです。真夏のアスファルトは熱いですよね、肉球のやけどにもつながりますので絶対に気を付けましょう。ワンちゃんの飲み物を持ち歩こう
ワンちゃんとお出かけするときは冷たいお水を持ち歩いてあげましょう。お水をあまり飲みたがらない子の場合は、ワンちゃん用のゼリーや果物など水分を摂取できるおやつを持ち歩くのもお勧めです。また、クールネックや水をかける霧吹きなどを持ち歩くのも安心です。外出時、車の中は要注意
外出時もエアコンは切らずにワンちゃんに適した室内環境(温度:25~28℃)を保ちましょう。またワンちゃんを車の中においていくのはもってのほかです。ちょっとの時間でもエアコンの入っていない車はすぐにサウナのようになってしまい、ワンちゃんが熱中症になる危険性が十分にあります。