vol.18:暴れ始めると部屋が目も当てられない惨状になりますが、賑やかで楽しさしかないです

飼い主さまプロフィール
頭数 | 4頭 |
---|---|
品種 | ウサギ8歳、猫(ともに雑種、7歳と6歳)、ラブラドールレトリーバー4歳 |
多頭飼い歴 | 4年 |
目次
―まず、2頭目以降を迎えようと思ったきっかけを教えてください。
犬1猫2ウサギ1の家族構成で、飼育した順番は ウサギ→猫♀→猫♂→犬♂の順です。多頭らしい多頭という点で、猫2になったきっかけでお話すると、1頭目の子と満足するほど遊んであげる時間を作ってあげられていなかった事もあり、体力が有り余ってる感があったので遊び相手を作ってあげよう。と思ったのがきっかけです。

―実際に2頭目以降を迎えてみてどうでしたか。
あとから猫と犬を迎えましたが、もともといたウサギが頑固で手がかかることもあり、大きく苦労が増えたなどはないですね。犬の散歩は大変ですが、それ以外は正直あまり変わらずです。当初は犬、猫、ウサギが全頭揃って仲良しな光景を理想としていたのですが、実際のところその光景はあまり見られません。スリーショットの写真も見つかりませんでした…そこは少し残念でしたが、これが彼らの心地よい距離感なのかなと思っています。

―多頭飼いになって大変だったことは何でしょうか。
猫同士は非常に相性よくなじんでくれたので、全く苦労はありませんでした。勝手に遊んでくれているので、むしろそれまであった苦労が多頭により消えました。しいて言えば、最後に我が家にきた犬に猫がいまだに慣れず、猫が一方的に一触即発状態な点でしょうか。
4年経って先住の♀猫の方が少しだけ慣れてきた感はありますが、♂猫の方は未だにビビっていて犬がいるエリアに降りてこないので、迎え入れる順番完全にミスったなと…迎える順番だけは後悔しています。猫は自宅の2階で、犬は自宅1階で生活しています。ウサギはそれぞれの階を行ったり来たりです。

―多頭飼いになってよかったことは何でしょうか。
子供が3人いることもあり、暴れ始めると部屋が目も当てられない惨状になりますが、賑やかで楽しさしかないです。あとは、うちのペット生態系の頂点がウサギなのですが、”3頭の肉食獣を従える草食獣のボス”という、野生化にはない光景が見れるのも家での多頭ならではなのかなと思います。
ウサギが先住ペットということもあってか、一番気が強く、我が家の王です。猫は一度ウサギにちょっかいを出して派手にやり返されてからは、完全にウサギにビビっているみたいで気を遣っています。
―ずばり、一番皆さんが気になる点だと思うのですが、先住ペットとの相性はどうでしたか。
先ほど述べたように、猫2頭はとっても仲良しですが、犬、猫、ウサギそれぞれは程よい距離感で‥という感じです。相性が悪いわけではないですが、それぞれ別の生き物と理解したうえで生活している節がありますね。ただ、ストレスから具合が悪くなったり、ケンカをして病院にかかるような大怪我をさせたり、というようなことはないです。つかず離れず、という感じでしょうか。猫同士は迎えてすぐに慣れてくれて、母と息子のような関係で非常に良好です。
後から来た子がとても食いしん坊で頻繁にごはんを欲するんですが、自分は一切動かず先住猫にお前行って来いよ、と言わんばかりに遣いに寄こすという横暴ぶりです。先住猫の母性を悪用してる節があるので、いつか天罰下れと思ってます。

―多頭飼いを検討している方、悩んでいる方へ一言アドバイスをお願いします
うちの場合、かかる費用が増えるという点を除けば、猫は多頭飼いになることでお世話の手間も軽減され、良い事しかなかったです。ただ、犬と猫の多頭を考えている方は、迎え入れる順番は意識したほうが良いと思います。
猫は家とか場所に懐くようなので、猫→犬の順だと自分の心地いいテリトリーに入ってきた侵入者という印象になってしまうのかなと…。うちが大型犬だったので、余計怖さが勝ってしまったのかもしれないですが「犬→猫の順番」の方が慣れやすいのかなと思います。
