【防災のすすめ】ペットと大規模停電

ペットと暮らす 2023.05.16

目次

  1. はじめに
  2. 停電時に最も気を付けたい「熱中症」
  3. 熱中症の症状
  4. 熱中症の対応
  5. 停電時の熱中症を防ぐ備え
  6. 災害時でも自宅避難ができるように

はじめに

今回はペットと大規模停電についてお伝えさせていただきます。

電気需要のひっ迫から、ここ数年頻繁に節電が呼びかけられていますが、いつ大停電が起こってもおかしくはありません。 雪が降りしきる真冬の節電も大変厳しいものですが、ペットも私たち人間も厚着をしたり毛布にくるまることで、室内ならばなんとか耐え忍ぶことができます。一方で夏の暑さは命を落とす危険性もあります。

特に夏は、豪雨災害の多い時期。台風などで送電線が切れれば、停電が発生します。 そんな時、人もペットも、空調のない中過ごさなければなりません。

停電時に最も気を付けたい「熱中症」

そもそもになりますが、停電がなくても、夏は熱中症に注意が必要です。 人もペットも、老齢、肥満は要注意。

ワンちゃんでは特に、大型犬、鼻ぺちゃ犬(パグやシーズー、ペキニーズなど)、毛の黒い犬は特に注意が必要です。普段からですが、気温が30度を超えている時に散歩に連れていくのは危険ですので絶対にやめましょう。ワンちゃんは人と違い、地面に近い場所を歩いています、アスファルトが高温になっていれば、照り返しの熱で、ワンちゃんの体温はぐんぐん上昇します。アスファルトに手をあてて、そのまま我慢できないような熱さでは、ワンちゃんの肉球も火傷してしまいます。夏場は、早朝か日没後、気温を確認してから散歩に行くようにしましょう。

また、ネコちゃんも同様に、鼻ぺちゃといわれる短頭種(ペルシャやエキゾチック、ヒマラヤンなど)や熱がこもりやすい長毛種(ラグドールやミヌエットなど)、また毛が黒い子などは特に熱中症に気を付けてください。

熱中症の症状

熱中症は、暑い中運動をした時や、湿度も気温も高い中で適切な空調無しで過ごしていた時等に発生します。症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 口を開けて舌を出して、激しく「ハァハァ」と呼吸をするパンティングが見られる
  • 耳や足先を触った時に非常に熱くなる
  • いつもはゴハンを欲しがるのに、全然欲しがらなくなる
  • ぐったりしている
  • 吐くようなしぐさをする、あるいは、嘔吐する
このような症状が見られたら、熱中症の可能性を疑い、適切な処置を行いましょう。

熱中症の対応

熱中症かもしれないと思ったら、速やかに、適切な処置を行う必要があります。
処置は、①体温を下げること、②水分を補給することの2つを同時に進めます。

①体温を下げるには、涼しい部屋(20~25度)で安静にさせることが必要です。合わせて扇風機で風を送るのもよいでしょう。熱中症になるような暑い部屋で扇風機で風をあててもあまり意味ありませんので、まずはクーラーをつけて室温をさげるようにしてください。また、脇の下や、股の内側に、保冷剤をタオルで巻いたものをあてて冷やすこともできますが、保冷剤を直接あてるなど、急激に冷やしすぎないように注意してください。

②水分補給には、普通の水を飲むようなら飲ませましょう。もし、普通の水は飲まないけど、スポーツドリンクは飲むという状況であれば、スポーツドリンクを与えても問題ありません。

①②は基本的に行うべき対応ですが、ぐったりしている、水も別の飲み物も受け付けないというような状況では、熱中症の症状が重く、命に関わる危険があります。可能な限り早急に、動物病院を受診するようにしましょう。

停電時の熱中症を防ぐ備え

猛暑日に停電した!という状況が起こるかもしれません。そんな時は、人もペットたちも熱中症の危険が高まります。

電気無しで、猛暑を乗り切るには、日陰で風通しの良い場所を探し、極力運動せずに過ごすことが第一です。 しかし、理想的には、冷風機や扇風機だけでも動かせるようにしておく方がよいでしょう。そのためには、ポータブルバッテリー/発電機や蓄電システム/ソーラーシステムを用意しましょう。

簡便なのは、ポータブルバッテリーです。近年のキャンプブームもあり、ホームセンターのアウトドアコーナーでも見かけるようになりました。充電容量は機種によりまちまちですが、扇風機であればフル充電で半日以上稼働させられるものが多くあります。価格帯も安いものならば10,000円程度からありますので、1台保有しておくことをお勧めします。

ポータブルバッテリーがあれば、冷風機を使用することができます。冷風機とは、気化熱を利用して、ほのかに涼しい風が送られる、扇風機のハイクラス版ともいえる家電です。

また、大きな工事にはなりますが、ソーラー発電システムや、蓄電システムを導入する、という方法もあります。最近では、電気自動車を蓄電池代わりに使うことができたり、ハイブリッド車から電気を取り出すことができるようになっていますので、車を非常用給電装置にするという発想もアリです。

災害時でも自宅避難ができるように

災害時は、電気、水道、ガスなど、ライフラインが寸断されることも。ただ、夏場気温の暑い中、ペットとともに避難すること自体にも危険が伴います。 自宅が安全で、自宅避難ができる場合は、ライフラインが止まっていても、自宅避難を優先的に考えるべきです。

そのためにも、ライフラインが止まったとしても、ある程度しのげる準備は必要です。 繰り返しになりますが、鼻ぺちゃ系、大型犬(猫)、高齢ペットの飼い主さまは特に注意が必要です。いざという時に慌てないための準備を進めていきましょう。

何か起こってから、やっぱりああしておけばよかったという後悔は何にも役に立ちません。できたはずの準備不足から大切なペットを危険にさらすことは、絶対にあってはなりません。

ご縁があって家族としてお迎えいただいたペットと、できるだけ長く、ずっと一緒に暮らしていけるよう、今できる準備をきちんとして、もしもの時に備えてあげてくださいね。


子犬・子猫一覧