【防災のすすめ】ペットとの避難所での過ごし方
目次
はじめに
土砂災害、洪水、津波、地震等、ここ日本では年間通じて多くの災害が発生しております。ここ災害大国日本でペットとともに暮らすということは、ペットがいる状態でご自身が被災する可能性や、避難を余儀なくされることについても具体的に考えておかなければなりません。
2011年に起きた東日本大震災では、飼い主とはぐれてしまったペットや、ペット連れでの避難生活の難しさが多く報道されました。国はこの時の経験から、2013年に「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を策定しました。
同行避難とは
災害時のペットの扱いについては、原則「同行避難」です。 同行避難とは自宅が危険になった場合、飼い主さんが自分の安全を確保したうえで、ペットも安全なところに連れていくことです。ここで勘違いされがちなのは、同行避難は「避難所で一緒に過ごす」こととは限らないということです。ご自宅のように、居住空間で一緒に過ごすことや、夜ともに眠ることなどはほとんどの避難所で不可能です。その点は事前に認識しておきましょう。
避難所でのペットの対応は、ペット受け入れ可・不可がまずあり、ペット可の場合にも、屋外につないでおく避難所もあれば、避難所のスペースの一角にクレートを置いておけるというところ、また、ペット連れの人専用の部屋を用意している避難所もあるなど、その扱いは自治体や避難所ごとに異なります。
まずは避難所にペットと同伴できるかを確認をしましょう。避難所情報はご自身がお住まいの市区町村単位での情報開示となります。まずご自身がお住まいのエリア+ペット可+避難所で検索を行い、ご自宅近隣で、かつペット可の避難所はどこにあるかを確認しておきましょう。
被災をしていざ避難所まで向かったものの、入り口でペットはお断りされて途方に暮れるということにならないように、まずはご自身の地域の避難所でペットを同伴できるのか事前に確認をしておくことが大切です。うまく探せなかった場合は、管轄の自治体に問い合わせるとよいでしょう。
避難所での過ごし方
先に記載したように、ペット受け入れ可であっても、人間とペットとの生活スペースは分かれていることがほとんどです。多くの避難所ではペットと人間は生活スペースを分け、屋内や屋外にケージや柵で囲った専用スペースを用意するといった対応をとっています。たとえば2016年の熊本地震の際には、屋外に並べた専用ケージの中にペットを避難させ、そこへ飼い主が世話をしにくる形の避難所もありました。 また、2018年の西日本豪雨の際には、小学校の体育館に人の避難スペースをつくり、別の教室はペット連れの方専用の同伴避難スペースとしていた避難所もありました。
ペットのお世話は、飼い主が責任もってするのは避難所でも同じです。うんちや体毛の始末、においの対策など衛生的な環境を保つのは大前提です。排泄物は自治体のルールに沿った処理をする、毛はこまめなブラッシングをしてガムテープなどで周辺の掃除をすると良いでしょう。
避難所でのマナー
避難所に来る方はその大半が、今までの人生で初めてとなる大きな災害を経験し、着の身着のまま避難所にたどり着いた方も多いです。精神的にも不安定で神経質になっている方がほとんどでしょう。ペットを飼っている人からすると、大切な家族である愛犬、愛猫を連れての避難や、避難所でもできうる限りでお世話をすることは至極当然のことなのですが、そうした行動にもいつも以上に過敏に反応されるケースが多いです。たとえばそれほど大きくはない鳴き声などにも、厳しい声をかけてくる人がいるかもしれません。
私達ペットを飼う人間としては、まずは、吠えさせない、トイレの処理をきちんとする、など、飼い主として基本的なルールを、その環境下のなかでも最大限守っていく姿勢を見せることが重要です。
避難所にはお年寄りから赤ん坊までたくさんの方が集まります。共同生活をするわけですから、ルールを守ってお互いが気持ちよく過ごせるようにしたいものです。当然ペットが好きな人もいれば、嫌いな人、苦手な人もいます。中にはアレルギーを持っている方もいらっしゃるかもしれません。
災害によるショックや、住み慣れた家とは異なる環境での生活で、人もペットも過渡なストレスを感じやすい状態にもなります。噛む、吠えるなど普段では考えられないような行動に出る可能性があります。避難所のルールに沿って、必要に応じてキャリーバッグやゲージに入れる、ペットの不安を取り除いてあげられるように十分にケアしてあげるなどが効果的でしょう。
もし近隣にペットが入れる避難所がない場合
避難先の避難所がペット不可の場合もあれば、吠えてしまって周囲に迷惑をかけるので避難所にいられない、なんていうケースもあるかもしれません。そうしたときは、安全を確保したうえで自家用車の中やテントでペットと一緒に過ごしたり、一時的に遠方の親戚や友人、もしくは保護施設に預けざるを得ないケースもあるでしょう。
そして本当に何も方法がない場合の最終手段として、ペットだけ家に残して飼い主は避難所で生活する、という方法もあります。これは同行避難が原則とされている現代において、できるだけ避けなければならない選択肢です。もしこの方法を取らざるを得なくなったならば、ぜひ当社まで連絡をいただきたいです。それほどまでにこの方法だけはとっていただきたくありません。
しかし、現実的に、もうどうにもならない、というケースも発生するかもしれません。 ペットだけ自宅に残す場合、フードとお水は必ず十分にいつでも食べられる状態にして置いておいてください。 また、ペットが逃げ出さないようにしっかりつなぐか、ケージなどに入れておきましょう。そして、自治体の動物担当部署にその旨を届けておきます。
もちろんこの選択をするというときは、3日も4日もそのまま放置することで大切な愛犬愛猫が衰弱し、最悪のケースでは命を落とす可能性があることをきちんとご認識ください。 このようなことを避けるためにも、日ごろから周りの人間を大切にして、親戚や友人知人と良い関係を築き、もし被災した際はペットを一時的に預かってくれるようなお話をしておいてもよいでしょう。
もちろん困ったときは助け合うのが正しい形ですが、何かあったときだけ頼る/頼られる関係ではなく、普段から些細な子とも助け合えるような良い人間関係を築いておくことが最も重要です